忍者ブログ
Admin§Write

Integrate - Fukuoka -

疾患領域を問わず、理学療法の知識と技術を「集約・統合(integrate)」することに努め、対峙する患者の身体と精神をより良く「集約・統合(integrate)」できるTherapistを目指します。

HOME ≫ Category 「定例会」

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


第7回定例会(終了しました)

CIMG0720.JPG







【第7回定例会】
日時:2月27日(土)19:00~
場所:福岡国際医療福祉学院 601教室
■症例検討
演者:山本茜(八木病院)
演題:大腿骨頚部骨折患者の評価と治療介入
(要旨)
 今回、右大腿骨転子部骨折Hanssonpin術後に歩容不良を呈した症例を担当した。
症例は、立位アライメント及び立位動的バランス不良のために、歩行の安定性が低下していると考えられた。
立位姿勢・重心移動に着眼して治療介入を行った結果、歩容の改善による歩行耐容能の向上がみられたので報告する。

*今回の定例会は,参加者全員の共通理解をより深めることを目的としてグループ討議を行う予定です.
*じっくりと,かつ多くを議論できるように,通常2Caseであった症例検討を1Caseとしています.

【参加申込】
タイトルを「第7回定例会」として1.氏名 2.懇親会出欠 を記載し,integrate_fukuoka@yahoo.co.jpへ.

PR

第6回定例会(終了しました)

securedownload2.jpgsecuredownload1.jpg





【第6回定例会】

日時:12月20日(日)12:00~開場 13:00~講義 17:00~懇親会(忘年会)
場所:福岡国際医療福祉学院

■講義
演者:玉利誠(福岡国際医療福祉学院)
演題:「Sensorimotor integration~運動の理解と治療の発展に向けて~」
(要旨)
 理学療法の目的は基本動作の改善である.動作は運動によって具体的に行われる仕事や課題との関係で行動を分析する単位であるため,我々は運動について深く考えていかねばならない.
 しかしながら,運動の発現・制御・維持(学習)に関わる大脳皮質や基底核のネットワークは大変複雑である.
 運動を発現するためには頭頂葉で視覚情報と体性感覚情報を統合し,大脳辺縁系における情動評価の後,前頭野にて身体図式に基づいた運動が計画されることが必要である.また,計画された運動を実行するためには,腹内側系や背外側系の協調が必要であり,皮質,基底核,小脳の連関によって筋緊張が適切にコントロールされることも重要である.さらには,適切かつ正確な運動の学習のために,運動指令時に生じるefference copyと実際の運動によって生じた感覚の差異を比較・照合し,運動計画とプログラムが修正される必要がある.
 これらのことを踏まえれば,動作を如何に分析し治療介入していくかという問いへの答えは,セラピストが「運動」を,もっと言えば「身体」をどのように捉えているかによって変化し得る.大切なことは,自身の臨床推論を支える基本概念についてself monitoringしておくことではないだろうか.
 そうした思いから,今回は運動の「発現・制御・学習」という3側面,及び3つの運動の制約レベルに着目しながら,Bobathや認知運動療法を組み合わせたsensorimotor integrationという現在の自身のコンセプトを述べるとともに,時間の許す限り幾つかの治療介入例を紹介したい.

第5回定例会(終了しました)

091107_190407.jpg091107_202901.jpg





【第5回定例会】

日時:11月7日(土)19:00~
場所:福岡国際医療福祉学院 201教室

■Case1
演者:金子尊志(福岡リハビリテーション病院)
演題:楽に歩ける身体を目指して
症例:右被殻出血 左片麻痺
内容:治療介入
(要旨)
 今回、右被殻出血により左片麻痺を呈した症例を担当した。症例は過剰に身体を固め、支持面の変化に対してさらに代償を強めるといった問題点があった。今回は頭部から骨盤帯までの連結を考慮した治療介入により、歩容の改善がみられたので報告する。

■Case2
演者:小宮優(八女リハビリテーション病院)
演題:痙性が歩行へ及ぼす影響~麻痺側足関節に着目して~
症例:クモ膜下出血(subarachnoid hemorrhage:SAH)
内容:治療介入
(要旨)
 今回、SAH、左中大脳動脈領域梗塞により、右片麻痺、失語症を呈する症例を担当した。
 体幹、股関節、膝関節と様々な問題点はあるが、今回は痙性による足関節の問題点に着目し、アプローチを行った結果、若干の改善が認められたため、報告する。

▼ 当日の様子はこちら

第4回定例会(終了しました)

091003_190447.jpg091003_203152.jpg





【第4回定例会】

日時:10月3日(土)19:00~
場所:福岡国際医療福祉学院 201教室

■Case1
演者:本村悠史(福岡豊栄会病院)
症例:右根性坐骨神経痛
内容:治療介入
(要旨)
 今回、右根性坐骨神経痛の方を担当させていただく機会を得た。症例は腹部の切開、踵骨骨折、圧迫骨折などの様々な既往歴があり、それらが影響しあうことで現在の疼痛とアライメントが形成されたと思われる。
非常にアプローチに難渋しており、今回このような症例に対しどのようなアプローチを展開していくべきかをテーマに発表したいと思う。

■Case2
演者:原田和博(佐田整形外科病院)
症例:肩甲胸郭関節挫傷
内容:治療介入
(要旨)
 今回、交通事故後肩甲胸郭関節挫傷と診断され、肩甲骨周囲の轢音と疼痛を訴える患者様の治療を担当させていただく機会を得た。
症例は部活で剣道をされており、競技復帰を望んでいる。肩甲骨周囲筋群の筋力強化を中心にアプローチを行ったが、疼痛の改善が獲られなかった。今後の治療について発表、議論させていただく。

▼ 当日の様子はこちら

第3回定例会(終了しました)

DSCN1729.JPG







第3回定例会はCase Study、治療実技、雑談etc...の1泊2日合宿です。

日時:9月5日(土)~6日(日)
場所:佐賀県唐津市呼子町加部島
予算:4000円
持参物:日常生活用品と米1合と大切なもの

その他詳細については既にメールが一斉送信されていると思いますが、
提示したい症例があればUSBで持参してください。

※参加者でじっくりと時間をかけて議論し、治療方法についても実際に実技を行いたいと思います。
※確実にCase動画を持参する人がいれば、PC・プロジェクターを準備しますので、事前に玉利まで連絡ください。  


▼ 当日の様子はこちら

第2回定例会(終了しました)

DSCF6459.JPG







【第2回定例会】

日時:8月8日(土)19:00~
場所:福岡国際医療福祉学院 201教室

<内容>
 演題:『術後の代償的な歩行戦略を考える~左右立脚期の関連性に着目して~』
発表者:工藤芽久美(済生会唐津病院)

-要旨-
今回、右大腿骨転子部骨折CHS術後に代償的な歩行を呈した患者を経験した。
右下肢の浮腫改善の遅延および左股関節痛を生じており、左右の立脚期が相互に影響しあって歩行の耐久性を低下させているものと考えられた。
左右立脚期の関連性に主眼を置きアプローチを行った結果、歩容の改善が認められ、歩行の耐久性が向上したため報告する。

▼ 当日の様子はこちら

第1回定例会(終了しました)

DVC00037.JPGDVC00036.JPG





【第1回定例会】

日時:6月6日(土) 18:00~
場所:福岡国際医療福祉学院 201教室

<内容>
演題1 『デュシャンヌ歩行へのアプローチ』
丸山浩行(黒田整形外科医院)

演題2『足関節の機能解剖』
橋詰裕次 先生(黒田整形外科医院)

参加費:無料
懇親会:自費(定例会終了後、学院近隣にて)


▼ 当日の様子はこちら

カレンダー ▽

プロフィール ▽

最新コメント ▽


|PageTop|

※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【Integrate Fukuoka】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog